🏍 2週間ぶりの教習!S字・クランク・坂道発進まで一気に挑戦

アフェリエイト広告を利用しています
教習所 バイク

2週間ぶりの教習。
前回はスラロームと一本橋をクリアしたところで、雨と体調不良が重なり、予約を伸ばしました。

ruu
ruu

まだ、自信がないから、雨の日は乗らない

雨の日は、乗らない。
これが今のわたしの判断です。

まだ操作に慣れていない段階で無理をすると、転倒リスクも高まるし、自信を失う原因にもなります。
雨の日の教習は大事だけど、タイミングは「今じゃない」
無理せず、安全に進むことを大切にしています。


久しぶりの教習で手が震えるほどの緊張

教習当日、教習所に向かうときには緊張します。今回は、手が震えるほど緊張していました。
でも、バイクに跨り、エンジンをかけると落ち着きます。

いつものように外周を2周。
少しずつ感覚を思い出す中で、意識したのは。

転けないように、習ったことを慎重にやる。

焦らず、慌てず、教わった操作をひとつずつ確認。
落ち着いて、教えてくれた教官の言葉を思い出し操作します。


教習所はおおまかな指示が多い!予習は必須。

この日の課題は、一本橋・スラロームが終わったあと…

次はS字・クランク・坂道発進いきます」

教習所での説明は、

「2速で、クラッチ使って、ゆっくり曲がってください」

…これぐらいの内容です。

ruu
ruu

いつも思うねんけど、この説明でみんなできるねんな。ほんますごいわ!

わたしは、いつも通り予習してから来るので、教官の言葉プラスYouTube動画で挑みます!
動画を見て操作のイメージを作ってから教習に入ることで、落ち着いて動けます。

ruu
ruu

色々言うとわからなくなるから、教官はあえて言ってないと思う。
だから、イメトレは大事!


一本橋・スラロームの復習と転倒体験

一本橋は「前を見る」に全集中

意識したのは**“前を見る”こと。**
最初の2回は、1速で勢いをつけて安定してクリア。

3回目に、別の教官から「断続クラッチでいきましょう」と言われました。

教官
教官

スピードが出るので、断続クラッチをしてください。

挑戦してみたものの、バランスを崩して脱輪。
前回の教官はクラッチ使わず1速で。私的には、その方がやりやすいなーと感じました。


スラロームは1回目で転倒。パイロンがぺちゃんこに。

スラロームでは、1回目はパイロンを踏んで転倒。

ruu
ruu

あ~パイロン踏んでしまった!柔らかいって聞いてたけどコケるから嫌やねん。

曲がるタイミングが遅れたのが原因でした。

2回目・3回目は、2速でハンドルをしっかり切り、
道の“筋”を通る。

あのラインは、先輩たちが通った道。


教習は転ぶと痛い。地味に治らない打撲

転倒でぶつけたのはまたしても脛。
毎回同じところを打つから、打ち身がなかなか治りません。

ruu
ruu

大人になって、すね打つなんて、なかなか無いよね。

プロテクターあった方がいいかも?

私の通っている教習所では、肩・胸一体型・膝・肘のプロテクターは貸してもらえますが
“すね”のプロテクターはありません。


教習所の膝用が、脛まであると打ち身も回避できると思います。大勢の人たちが使うので、ゴムが緩く膝からずれたり、汗で湿っていたりもします。気になる人は自分用があるといいかも!

👉私が 気になっているアイテム


S字・クランク・坂道発進、いきなり本番!

S字・クランクはイメトレがすべて

告げられたS字とクランク。

詳しい説明はほとんどなく、
頼りになるのは教官のひとことと、自分が積み重ねてきたイメトレ。

しっかり、イメトレしてきたから大丈夫。
そのおかげで、3回とも転ばずにクリア。


坂道発進はクリア。音を聞いて落ち着いて操作

知り合いからは「坂道は簡単ですよ」と聞いていたけど、
やっぱりやってみないと分からない。

事前に動画を見て、エンジン音を聞くといいと学び、実際に音を感じながら発進。

教官
教官

ブレーキ離して、半クラで前に出ましょう

音を聞いて、YouTubeを見てたおかげで、すんなりできました。

🟦 🎥 おすすめ動画:一本橋の通り方(YouTube)
現役二輪指導員の方がわかりやすく解説してくれている動画です!
これを見てイメトレすると、当日の動きがグッとラクに✨

一本橋の通り方(YouTube)


夏の教習は暑さとの戦い。タンクが熱い!

この日の気温は32℃。
上は冷感シャツで、ヘルメットの中はフェイスガードで暑さ対策はしていたけど――

バイクのタンクが、熱すぎる。


ruu
ruu

「暑いなぁ…あつい…熱いなっ!!バイクのタンクが!!」

走ってても止まってても関係ない。
エンジンが動いている限り、タンクはずっと熱い。
太ももが常にタンクに当たっているから、熱が伝わります。

転倒も暑さも、対策して損はなし!

バイク用の涼しいパンツが気になる!

  1. バイク用の涼しいパンツが気になってきた!まだまだ暑い日の教習が続くので
    走ってても止まってても関係ない。
  2. エンジンが動いている限り、タンクはずっと熱い。
    太ももが常にタンクに当たっているから、熱が伝わります。
ruu
ruu

普通のスリムパンツで教習してます。
でもこの暑さを体感して、バイク用の涼しいパンツが気になってきた!

プロテクター付きの“メッシュパンツ”も選択肢に。

  1. バイク用のメッシュパンツは、膝や腰にプロテクターが付いてるので、公道に出た時にも使える。
  2. 転倒時のケガ防止だけでなく、風が通るので快適さもアップしそう。

👉 これが気になる!

夏の教習は“暑さ対策”だけじゃない。
“タンクが熱くなる”もセットやと知った一日でした。


暑さも怖さもケガも、バイクの教習にはつきもの。
でも、ちゃんと準備して、一歩ずつ前に進めば大丈夫。
この記録が、これから教習に挑む方のヒントになればうれしいです✨

ruu

50代シングルマザー。
子育てがひと段落した今、
ずっと胸の奥にしまっていた“バイクに乗りたい”という夢に、ようやく挑戦しはじめました。

現在は普通二輪MTの教習中。
不安や戸惑いも多く、補習も経験しながら、それでも少しずつ前に進んでいます。

このブログでは、初心者ライダーとしてのリアルな教習記録に加えて、
もう一つの挑戦であるキックボクシングの体験や、
昔から大好きな格闘技観戦の楽しみも発信しています。

昔より慎重になった分、
「やってみたい」と思った気持ちを、今こそ大切にしたいと思っています。

この挑戦が、誰かの背中をそっと押せたら嬉しいです。
教習卒業後は、バイク用品のレビューや、ツーリングの記録も書いていく予定です!

ruuをフォローする
Instagramも見てね!
Instagramも見てね!
バイク
シェアする
ruuをフォローする
タイトルとURLをコピーしました