愛犬とのお出かけが楽しくなるペットカート

アフェリエイト広告を利用しています
わんこ

ペットカートがあると、おでかけがより楽しくなります。

高齢犬がいる我が家では、病院や、暑い日のおでかけにも活躍します。

また、普段から慣れていると避難時にも抵抗なく移動することが出来ます

ここでは、カートの選び方、普段の活用方法などを、お伝えしていきたいと思います。

どんなときに使うの?

Ruu
Ruu

うちには必要がないかと考えました。それがあると便利なのでご紹介しますね!

ペットカートは必要?

  1. 旅行や日々の散歩や通院、公共交通機関の利用時にも、犬が安全に移動することができます。
  2. 高齢犬や、数頭いるおうちの移動にも便利です。
  3. 災害時の避難、夏のおでかけでアスファルトの暑さの対策にもなります。

ペットカートに慣れるには、日ごろから活用すると通年において便利です。

夏の暑い日に、お出かけもしたいですよね!ペットカートがあるとアスファルトの暑さも気にせずに出かけられます。わんこが乗る部分に、保冷マットを引きミニ扇風機を付けると更に涼しくなります。うちの子は、保冷マットの下に保冷剤もいれます!

ペットカートの特徴と選び方

  1. 種類が豊富で、ペットの大きさに合わせて選ぶことが重要です。窮屈にならないようにサイズを確認する。
  2. 軽量で持ち運びしやすく、折りたたみが簡単にできるもの。
  3. タイヤの大きさや、数の確認(4輪タイプ、3輪タイプ、6輪タイプがあります)
【最大2000円OFFクーポン】SKISOPGO ペットカート 分離型 対面式可能 シニア犬 介護 振動吸収抜群 犬用ベビーカー いぬ用 バギー 折りたたみ式 ペットバギー 前輪360°回転 後輪ブレーキ付き 組み立てビデオ 耐荷重20Kg 小型犬 中型犬
価格:21,999円(税込、送料無料) (2024/9/21時点) 楽天で購入
 

犬種の大きさや、多頭飼いの家庭はサイズを確認するのがおススメ!また、軽量のカートは全体の重量を抑えていて持ち運びや車への積み下ろしも容易にできます。カートはだいたい4キロ~7キロくらいの重さなので女性やシニアの方でも無理がなく操作ができます。車輪が多いと重心が安定してペットを乗せた時にバランスが取りやすくなります。360度回転するキャスターが付いている場合は、狭い場所でも簡単に動かせます。フロントにタイヤが多いと方向転換もスムーズになります。

多機能性

  1. 収納スペースはあるか?小物入れがあると便利です。
  2. 通気性は良いか?メッシュ素材だと風通しが良い。
  3. 飛び出し防止リードがあると安全。
  4. キャリー部分が外せると持ち運べて、部屋の中ではクレートとして使用できます。

カートの下などに大きいバスケットが付いているモデルが多く、飼い主の荷物を入れられます。ペットシート、水やおやつ、おもちゃ、タオル、ウエットティッシュなど多くの荷物を持っていても収納でき、移動時の荷物の運搬も容易に行えます。サイドにポケット、上部の小物収納部分や、ドリンクホルダーがあると、携帯、飲み物を置けるので飼い主にとっても快適な外出が可能です。

カートの入り口にメッシュカバーや、ファスナーがついていて閉じれるものもあります。メッシュカバーなら通気性も良く、ファスナーでしっかり閉めることで移動時の安全が確保できます。

飛び出し防止用リードやフックが付いていることが多いです。急に飛び出すリスクを軽減できます。うちの子も他のワンちゃんのところに行こうと飛び出しそうになったことがありましたが、これがあって防ぐことができました。

まとめ

普段使いとしても便利ですが、キャリーが外せるタイプの物だと、災害時に抵抗なく入ってくれます。

体験談ですが、避難先までの移動や、待機の時なども、慣れていないと嫌がったりする子も珍しくないです。

災害時の人の雰囲気も動物たちは感じると思います。

日ごろから、お気に入りのタオルや、おもちゃをキャリー内に入れておくと効果的です!

入ったら褒めて、おやつをご褒美にあげると喜んで入ってくれます!

キャリーに入ったら楽しいという印象を残してあげたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました