2020年、介護福祉士の国家資格を受けました!
残念ながら1回目は、不合格でした!
中央法規の模試を受けたり、過去問題をやったり、YouTubeをみたり
色々やってみましたが、不合格でした。

Ruu
不合格だった…
なんか次に受けるのも不安
2021年…
1年後の国家資格は合格することができました。
ここでは、不合格になった私がどのように合格できたかをお話していきたいと思います。
1.不合格後の勉強方法は…
- 合否のハガキに点数が記載されているので苦手分野を見る。点数が低い分野は過去問を繰り返し解くことで、改善することができます。
-
苦手な分野は何度も繰り返し解いて、理解できない部分は参考書で確認しました。ここでは過去問は、新しい本がおすすめです♪過去問は、3年分を購入しました。
|
2.不合格後、勉強を再スタートしたタイミングは?
- 不合格後は、落ち込んで勉強をする気持ちに全くならなかったです。国家資格は、筆記試験が1月にあります。1年前からでは、勉強に集中できないと感じ、夏以降に過去問を使って再度取り組むことにしました。
- 効果的に取り組むためには、各分野ごとに計画を立てることが重要です。
3.とにかく、不得意分野を重点的に勉強しました!
私は、これで無事合格することができました。
- 参考書の選択 自分にとって読みやすく理解しやすいものを選ぶ
- 過去3~5年分の問題を繰り返し解いて、満点を目指します。
|
合格すると、メリットもたくさんあります。 わたしは48歳で合格しました。
職場によっては、介護福祉士手当が毎月支給されます。
私の働いているところでは、月2万円でした。資格があると転職の幅も広がるのと、定年後パートで働く際に、時給も良く、知識も身につくのでおすすめです。
受験される方は、ぜひあきらめずに挑戦してみてください。
この記事が参考になればうれしいです。
介護福祉士の国家試験に合格するならこのテキスト1冊だけで大丈夫!【受かるんです】


コメント