シングルマザーになって今年で18年目に突入しました。
離婚当時、長女・中学3年生、次女・中学2年生、三女・5歳でした。
まず、働かないと!養育費なんて全然あてにできない!

これからどうやって生活すればいいの?

私も3人の子供たちとどうやって生活していけばいいか悩みました
よく、三女が熱を出していたので、保育園からお迎えのTELがよく来ました。
これでは働けないし生活できないと思いました。
ここでは、私がどのようにして働いて生活してきたかをお話したいと思います。

唯一持っていた資格を使う
- 運転免許
- 子供を連れて働ける
1ー1運転の応募をさがした
何もない私が離婚して食べさせていくのは難しいので、唯一持っていた資格で求人を探してみました。
1ー2子供をつれて働く
最悪の場合、子供を連れて働ける。
頼る人がいない私が考え付く方法でした。
ルート配達で働いてみた
- 働く時間は保育園と同じ
- いざの時は持ち込み車両なので子どもを乗せて働ける
パートで歯科の技工物を配達する募集があったので働き始めました。しかし、働きだしたもののパート収入では生活がきつかったです。その後、飲料水のルート配達、クリーニングのルート配達もしました。
なにか資格があるほうがいいの?
3-1社会福祉協議会内で資格をとれる
色々仕事をしましたが、資格でもとった方が就職に役立つかな?調べてみると北海道では社会福祉協議会内で、パソコン3級がとれるという事でまず通いました。当時とにかく何かやってないと不安でした。
3-2母子就業相談が隣接していた
パソコン教室に通いながら、母子就業相談も隣接していたので毎回足を運んで相談しました。
このころは、市役所のチラシなどを見たりもしました。
スーパーの正社員募集のお話をいただきましたが、日祝も仕事だと保育園がお休みなので、子供を預けるところもない、上の子達にいつも頼めない。留守番させて働くべきなのか?スーパーは、パソコンを習ってるのに全く関係ないし。ああ、母子家庭なのに、こんな事言ってる場合じゃないんだろうけど。30代色々悩んだりしました。

次に、小学校の給食のお仕事の、声を掛けていただきました。夏休みは、休みだし、子供と一緒に居れるからいいかな!!夏休み中は違うパートでもしようか?
考えが固まりつつあった時…
就業相談の求人でたまたま、ある募集に目が止まりました。
未経験者可・日祝休み・賞与5か月!!!
すぐ問い合わせしていただきましたが、その時の募集人数が1名。
私を含め、面接人数3人。何がなんでも絶対就職したい!!!ここで、母子就業で探したことがプラスになりました。
まとめ
看護助手の募集でした。全くの未経験です。飲食業、車、営業、倉庫などの経験しかなくとにかく正社員で賞与も多いところじゃないと3人を育てていけなかったので決めました。
学歴もありませんが現在、この職業で18年目。2021、介護福祉士の資格を取りました。シングルマザーの方もたくさん働いていました。
パソコン3級の資格を取得したおかげで、職場でパソコンを活用できるようになり、ブログの投稿もできるようになりました。人生は遠回りしたかもしれませんが、今何かに取り組むことは決して無駄ではないと思います。
長女が高校生になった時、私立で奨学金制度がありました。長女は3年間いただくことができました。
次女は公立に入ってくれましたので交通費だけでした。三女も公立ですが奨学金制度がありました。かなり助かりました。学校によって、母子家庭でもいろんな制度があります。手続きをすれば塾に行くことだってできます。
東京都では、「東京都受験生チャレンジ支援貸付事業」があります。
とにかく調べる、聞くことです。今は、昔より便利なこともありますしスマホや、パソコンですぐ検索できます。
この私の経験談が少しでも参考になればうれしいです。
コメント